
【RStudioで自動レポート作成#7】テンプレートの利用
記事の目的
RStudioを使用して、自動のレポート作成方法の基礎について解説していきます。
今回は、レポート作成で使用することができるテンプレートについて解説していきます。
前提知識として、【RStudioで自動レポート作成#1】RMarkdownの基本はすでに見ていることとします。Rmdファイルの作成の仕方と実行の仕方がわかれば大丈夫です。また、コードは【RStudioで自動レポート作成#6】Rコードの利用で使用したものを使うので、この記事についても理解していることとします。
目次
1 ライブラリのインストール
1.1 RStudioでインストール
1.2 対応するコード
x
1
1
install.packages(rmdformats)
2 テンプレートの使用法
以下の画像のように、rmdファイルを作成するときにFrom Templeteを選択すると、色々なテンプレートが追加されていることがわかります。今回は、赤枠の二つのテンプレートを見ていきます。
3 テンプレート1(readthedown)
readthedown templeteを使用した場合、以下のようなデザインのレポートが作成されます。23行目まではファイル作成時にデフォルトで記述されています。25行目以降のコードは前回の記事の内容を少しいじって記述しています。この記事の最後にコードを載せておきます。
4 テンプレート2(material design)
material design templeteを使用した場合、以下のようなデザインのレポートが作成されます。24行目まではファイル作成時にデフォルトで記述されています。26行目以降のコードは前回の記事の内容を少しいじって記述しています。この記事の最後にコードを載せておきます。
5 今回使用したコード
1
53
53
1
# 1 Rコードの利用
2
3
```{r}
4
library(dplyr)
5
library(ggplot2)
6
```
7
8
## 1.1 データの確認
9
```{r}
10
head(iris)
11
```
12
13
<br><br>
14
15
## 1.2 データの可視化
16
17
```{r}
18
iris %>%
19
ggplot(aes(Sepal.Length, Sepal.Width)) +
20
geom_point() +
21
theme_classic(base_family = "HiraKakuPro-W3") +
22
theme(text=element_text(size=30)) +
23
labs(title="プロット")
24
```
25
26
<br><br><br>
27
28
# 2 Rコードの利用{.tabset}
29
30
```{r}
31
library(dplyr)
32
library(ggplot2)
33
```
34
35
<br><br>
36
37
## 2.1 データの確認
38
```{r}
39
head(iris)
40
```
41
42
<br><br>
43
44
## 2.2 データの可視化
45
46
```{r}
47
iris %>%
48
ggplot(aes(Sepal.Length, Sepal.Width)) +
49
geom_point() +
50
theme_classic(base_family = "HiraKakuPro-W3") +
51
theme(text=element_text(size=30)) +
52
labs(title="プロット")
53
```