【RStudioで自動レポート作成#7】テンプレートの利用

記事の目的

RStudioを使用して、自動のレポート作成方法の基礎について解説していきます。

今回は、レポート作成で使用することができるテンプレートについて解説していきます。

前提知識として、【RStudioで自動レポート作成#1】RMarkdownの基本はすでに見ていることとします。Rmdファイルの作成の仕方と実行の仕方がわかれば大丈夫です。また、コードは【RStudioで自動レポート作成#6】Rコードの利用で使用したものを使うので、この記事についても理解していることとします。

 

目次

  1. ライブラリのインストール
  2. テンプレートの使用法
  3. テンプレート1
  4. テンプレート2
  5. 今回使用したコード

 

1 ライブラリのインストール

1.1 RStudioでインストール

 

1.2 対応するコード

install.packages(rmdformats)

 

2 テンプレートの使用法

以下の画像のように、rmdファイルを作成するときにFrom Templeteを選択すると、色々なテンプレートが追加されていることがわかります。今回は、赤枠の二つのテンプレートを見ていきます。

 

3 テンプレート1(readthedown)

readthedown templeteを使用した場合、以下のようなデザインのレポートが作成されます。23行目まではファイル作成時にデフォルトで記述されています。25行目以降のコードは前回の記事の内容を少しいじって記述しています。この記事の最後にコードを載せておきます。

 

4 テンプレート2(material design)

material design templeteを使用した場合、以下のようなデザインのレポートが作成されます。24行目まではファイル作成時にデフォルトで記述されています。26行目以降のコードは前回の記事の内容を少しいじって記述しています。この記事の最後にコードを載せておきます。

 

5 今回使用したコード

# 1 Rコードの利用

```{r}
library(dplyr)
library(ggplot2)
```

## 1.1 データの確認
```{r}
head(iris)
```

<br><br>

## 1.2 データの可視化

```{r}
iris %>%
  ggplot(aes(Sepal.Length, Sepal.Width)) +
  geom_point() +
  theme_classic(base_family = "HiraKakuPro-W3") +
  theme(text=element_text(size=30)) +
  labs(title="プロット")
```

<br><br><br>

# 2 Rコードの利用{.tabset}

```{r}
library(dplyr)
library(ggplot2)
```

<br><br>

## 2.1 データの確認
```{r}
head(iris)
```

<br><br>

## 2.2 データの可視化

```{r}
iris %>%
  ggplot(aes(Sepal.Length, Sepal.Width)) +
  geom_point() +
  theme_classic(base_family = "HiraKakuPro-W3") +
  theme(text=element_text(size=30)) +
  labs(title="プロット")
```