
【RStudioで自動レポート作成#9】pdfの利用
記事の目的
RStudioを使用して、自動のレポート作成方法の基礎について解説していきます。
今回は、レポート作成で使用することができる基本的なHTMLコードについて解説していきます。
前提知識として、【RStudioで自動レポート作成#1】RMarkdownの基本はすでに見ていることとします。Rmdファイルの作成の仕方と実行の仕方がわかれば大丈夫です。
目次
1 pdfファイルの作成
Rmdファイル作成時にPDFを選択すればPDF出力のRmdファイルを作成できます。

2 YAMLヘッダーの変更
以下の5,6行目の内容を記述しないとエラーが出てしまうので、追加してください。

3 チャンクの変更
グラフを可視化する場合、以下のようなコードを追加しないと文字化けを起こしてしまいます。
4 対応するコード
---
title: "9.pdfの利用"
output:
pdf_document:
latex_engine: lualatex
documentclass: ltjsarticle
---
```{r setup, include=FALSE}
knitr::opts_chunk$set(echo=TRUE, # 出力結果表示
message=FALSE,
warning = FALSE) # メッセージ非表示
```
# 1 Rコードの利用
## 1.1 使用するライブラリ
```{r}
library(dplyr)
library(ggplot2)
```
<br><br>
## 1.2 データの確認
```{r}
head(iris)
```
<br><br>
## 1.3 データの可視化
```{r, dev="quartz_pdf"}
iris %>%
ggplot(aes(Sepal.Length, Sepal.Width)) +
geom_point() +
theme_classic(base_family = "HiraKakuPro-W3") +
theme(text=element_text(size=30)) +
labs(title="プロット")
```
